Googleという会社を知らない人は、この現代社会においてはほとんどいないのではないかと思います。今では、超有名な大企業ではありますが、当然、始まりは零細企業から始まりました。
その時、Googleは、どんな経営戦略を持っていたのでしょうか?そして、その経営戦略から小さな会社の経営者や社長が学べることがあるのでしょうか?
Googleの経営戦略から学べることは多くあります。あなたも経営者として、必ず勉強できることがあるはずです。今回は、そのうちの一つ、人材雇用と職場の環境づくりについて考えてみましょう。
Googleの経営戦略 適切な人材雇用と環境づくり
Googleは、適切な人材雇用に力を入れている企業であると言えます。しかし、どの会社も人材雇用を重視しているというかもしれません。その通りです。
しかし、Googleにとっての適材な人材は、多くの会社が考えているそれとは異なります。これこそが、Googleの経営戦略の一つの重要な点です。
簡単に言いますと、Googleにとっての適材な人材とは、「スマート・クリエイティブ」という人種です。そして、彼らを最大限に生かす職場づくりを徹底しています。それが、Googleの経営戦略の一部であると言えます。解説しましょう。
Googleは「10の事実」というものを策定しています。9番目の項目に次の文章が記載されています。
スーツがなくても真剣に仕事はできる。
Google の共同創設者は、仕事は挑戦に満ちていなければいけない、挑戦は楽しくなければいけないという考えで会社を作りました。適切な企業文化があるほうが、創造性のある優秀な成果が上がりやすくなると Google は考えています。企業文化とは、ラバランプやバランスボールのことだけではありません。チームで目標を達成することや、個人の業績に対する誇りが会社全体の成功につながるということを強調しています。Google は社員を厚く信頼しています。Google の社員たちはさまざまなバックグラウンドを持ち、エネルギーと情熱をほとばしらせながら、仕事、遊び、人生に独創的にアプローチしています。打ち解けた雰囲気の中、カフェ、チーム ミーティング、ジムなどで生まれた新しいアイデアは、またたく間に意見交換が進み、試行錯誤を経て、すぐに形になります。こうしたアイデアが、世界展開を視野に入れた新しいプロジェクトの出発点になることもあるかもしれません。
Googleの公式サイト「Googleについて」から引用
上記の言葉にあるように、Googleは「スマート•クリエイティブ」と呼ばれる人材の採用と、彼らが長く自社に留まり、その才能を十分に発揮できる環境を構築することを、重要な経営戦略の一つとしています。これは、小さな会社でも、また個人事業主でも真似ることができますので採用することをお勧めします。
では、まずGoogleが探している「スマート•クリエイティブ」とは、どんな人たちなのか紹介します。
Googleの求める「スマート•クリエイティブ」とは?
「スマート•クリエイティブ」とは、簡単に言うと、自分で考えて行動する人ということです。どの会社もそうした人材を求めていますが、Googleの求める人材はもっと特殊と言えるでしょう。
経営者から具体的な経営戦略を打ち出されなくても自ら考えて行動します。反対に、いくら上司の指示であっても、自らの考えと反するなら拒否します。そして、自分の考えを優先にして働き、多くの場合、成功を収めます。
かつて、「How Google Works」という書籍によると、Googleでは、このようなことがあったようです。
Googleの創業者の一人、ラリー•ペイジは、自社の検索サイトを使って、どのような広告が表示されているかチェックしていました。
しかし、ユーザーが求める広告が表示されないのを見て怒りました。これは、普通の経営者なら当然ですね。
普通の経営者なら、担当している部長などを呼び出して、「これは駄目だ。改善しなさい。○日までに。」と言うでしょう。Googleでは、違いました。
怒ったラリー•ペイジは、意味のない広告が表示されたページを印刷して、蛍光マーカーを引いてダメ出しします。
それを、担当者に渡したのでしょうか?
いいえ。その紙を、会社のキッチンの掲示板に張り出しただけです。その他には何もしませんでした。
普通の会社では、数人の社員が見てそれで終わりでしょう。しかし、Googleにとっては違いました。
5人の「スマート•クリエイティブ」という種類の社員がそれを見て、納得し、自発的には週末を使って、創業者が提示した問題を扱ったのです。
しかも、彼らは、広告担当者ではありませんでした。たまたまラリーの紙を見て、Googleという会社の存在価値と反するという理由のみで動いたのです。
これが、Googleの経営戦略の一つ、「スマート•クリエイティブ」を集めて、彼らに気持ちよく仕事をしてもらうということです。
彼らは、会社が優先しなければならないことを理解し、誰からの指示もなく行動したのです。
でも、成功したから良かったものの失敗していたら処分されるのでは?広告担当部署から、勝手に動いたことゆえに、嫌な目で見られるのでは?
そのようなことはありません。Googleで働いている人のほとんどは「スマート•クリエイティブ」だからです。
では、次にGoogleが行っている職場の環境づくりにも注目してみましょう。きっとあなたの会社に足りないところを見つけることができるでしょう。
スマート•クリエイティブを引きつけて離さない職場づくり
Googleは、スマート•クリエイティブにとって魅力ある職場や環境、文化づくりに力を入れています。それが、彼らの経営戦略と言っても良いでしょう。
魅力ある環境•文化を整えることによって、せっかく探した大事な社員に長く働いてもらい、自分の力を十分に発揮してもらうことを期待しています。
そして、Googleは、定めた文化が社内に浸透するように徹底的な手段が講じられています。ただ、会社案内や社内のポスターに記載されている程度ではありません。
株主や投資家にも提示しています。その結果、彼らからの批判を受けることになっても、絶対に変えません。
それほど、Googleでは、職場の環境づくりや文化を重要視しており、それを浸透させるために徹底的な手段が講じられているということです。絶対にブレません。
これが、彼らの経営戦略です。
その結果は?
上記でも、ご紹介しましたようにスマート•クリエイティブにとって、魅力的な環境が整えられており、社内文化が明確になっていれば、経営者や上司の指示を待たずに動いてくれ成果を出してくれます。
経営者や部長、課長クラスは、部下に余計な時間を取られることなく他の業務に集中することができますね。
Googleの経営戦略を真似る方法
どうすれば、零細企業や中小企業、または新米社長が、Googleの経営戦略を真似て、「スマート•クリエイティブ」を採用することができるのでしょうか?
まずは、入社希望者の学歴や雰囲気で選んではいけません。Googleは、犯罪歴も見ないと言われています。
あなたの会社も、周りによく見られる会社の採用基準を採用するのではなく、どうすれば「スマート•クリエイティブ」と呼ばれる人種を採用できるかを考えてください。
また、あなたの会社の環境や文化は、「スマート•クリエイティブ」たちにとって魅力あるものにしてください。そうすれば、口コミで向こうからあなたの会社の扉をノックしてくれます。
もしあなたがまだ新しい会社の経営者だとしたら、Googleに真似た文化を作るチャンスです。
会社の文化は出来上がってしまった後なら、途中で変えることは大変ですが、まだ新しい会社でしたら、これから文化が形成されていくことになります。
Google文化で有名なのは、「20%プロジェクト」ですね。勤務時間の20%は何をしても許される制度です。その20%を用いて「スマート•クリエイティブ」たちは、会社の文化に合わせた仕事を作り出し成果を出します。
では、どうすれば自社の文化を作り出し、Googleの経営戦略を真似ることができるのか。
まずは、あなたの会社の創業メンバーや古株の社員に聞くことをお勧めします。
「どんな会社にしたいか?」
「自分たちにとって大切なものは何か?」
「会社の意思決定はどうすればよいか?」
この作業がなおざりにされている企業は多いはずです。まず、会社の売上を安定させることを優先してしまい、その後、思い立ったように会社の文化を決めようとします。
そうしてしまうと、その「文化」はただの形だけの聞こえの良い文面で終わってしまいます。
そうではなく、会社設立時から、遅くても初期の段階から決めることが必要です。つまり、あなたは経営者として、今すぐ、自分の会社の文化を決めるべきなのです。
じっくりと腰を据えて、どうすれば「スマート•クリエイティブ」にとって魅力的な職場環境や文化を作れるか考えてみてください。
もしあなたが、Googleの経営戦略を真似たいならば。
この記事へのコメントはありません。